ラベル 六郷用水 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 六郷用水 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月12日月曜日

六郷用水 ~女堀へ再訪問~

めちゃめちゃ暑い日が続いていますね。

それでも六郷用水歩きをしたかったので、昨日は朝の7時前に家を出て、大田区まで出かけてきました。早朝だと電車も空いています。

目的地は六郷用水の「女堀」でした。ここは2023年11月に訪れましたが、なんだかちゃんと理解できない場所でした。それで今回はもう一度資料を読み込んで、また出かけたのです。

東急多摩川線の「鵜の木駅」で下車。

ここから住宅街を少し歩きました。

以前はこんもりとしている松山公園の中を通って歩きましたが、今回は公園を迂回した平地ルートだったので、楽に行けました。


公園の入り口には「大田区百景 六郷用水下流を眺む」の絵が飾ってありました。説明にある上郷橋はどこにあるのか分かりませんでしたが。

この先の道は、階段を上った崖の上にありました。

右手は小山、左手は断崖絶壁という道でした。土地が売りに出ていましたが、いくらだったかしら。ちょっと不便そうな場所でした。

そして少し歩くと、以前訪れた観蔵院の脇のところに出たのです。

このお寺は14世紀頃できたそうですから、六郷用水の工事のときはすでにここにあったのですね。下の写真の正面の向こう側に見えるのが、観蔵院の敷地です。


ここが「女堀」と言われているところです。

その名前の由来ですが、一つには「このあたりの高低差と堅い地盤によって堀の開削工事は難航た。その際、作業に女性を動員し、男女が力を合わせて能率を上げたことから呼ばれた」という説。

もう一つは「工事を担当した代官小泉次大夫が浅間神社の丘近くを工事しようとしたとき、夢に現れた女神(木花開耶姫命)のお告げにより、丘を切り崩さずに迂回して工事を進めたことから女堀と呼ばれた」という説もあります。


地面の様子が描かれていましたが、かなり削った感じです。このあたりは岩盤が固かったのということです。


「六郷用水の由来」も書かれていました。
「六郷用水は、徳川家康が家臣小泉次大夫に命じて、六郷領(大田区の大半)の農村の灌漑を目的として、開削された農業用水である。徳川氏は、江戸支配の基礎作りの一つとして、多摩川の治水を行い、中流より分水して農業用水を引き、江戸南郊農村の生産性の向上を図った。この時、川崎側の川崎領、稲毛領のための「二ヶ領用水」も同時に工事が進められ完成している。
六郷用水は、和泉村を取水口とし、慶長2年(1597)に測量を始め、難工事の末、同14年に主要水路が完成し、その2年後、各村の分水路工事も終わり、全事業が完了した。この結果、世田谷領の一部と六郷領を合わせて約50ヶ村が恩恵を受けることになり、以後、近代まで農民の命の綱として利用された。時代とともに、用水流域の様子も水田から畑に、また農地から宅地に代わり、昭和の初め頃には用水としての使命を終え、現在ではほとんどが埋め立てられ緑道などになっている。」

二度目の「女堀」訪問は、懐かしかったですね。

さてその後は、六郷用水を上流に向かって歩くことにしました。前回と反対のコースです。

とても良い景色でした。朝のお散歩にぴったり。


こちらは庚申塚。


ベンチがあるのが良いですね。


「六郷用水の跡」の石碑。気持ち良い風景が続いています。


途中、大田区立図書館に行ってみましたが、早朝すぎてまだ開館していませんでした。


こちらは密蔵院。かなり広いお寺です。桜が有名なようです。鎌倉時代から続いているお寺です。

あちこちに「六郷用水物語」のマンホールがありました。


沼部駅近くの水のオブジェ。涼しげでした。


「東光院」です。こちらも大きなお寺でした。真言宗智山派のお寺です。近くに桜坂があり、春の景色は素晴らしいようです。


「ジャバラ」の説明です。これは水車の一種で、足で踏むようで、水を足すのです。



蝉がミンミンと鳴いていました。水路には亀や鯉なども泳いでいました。

通り過ぎるのは、犬を散歩している人か、ジョギングをしている人くらいでした。

だんだん陽が昇ってきました。

多摩川駅近くに到着。

線路の向こう側に見えるのは浅間神社です。小高い丘の上にあり、前に来たときは富士山が美しく見えました。鎌倉時代に源頼朝が出陣した際に、妻の政子が夫の身を案じ、後を追いましたが、草履の傷が痛み、ここで逗留したといわれる所です。ただし早朝のため、ここもまだ開いていませんでした。


多摩川駅に着きました。帰りは渋谷まで鈍行で戻りました。


400年前に作られた用水ですが、現在は散歩道として人々の生活に潤いを与えています。
短時間でしたが、現在の六郷用水を楽しむことができました。

この日のコース。およそ7000歩でした。



2024年7月1日月曜日

雨の日に狛江の水神社へ(地図追加)

ブログの更新が遅れていますので、最近の出来事から振り返ってみますね。

昨日は狛江の「水神社」まで行ってきました。この神社に、ちゃんと意識して出かけたのは、3回目でしょうか。

それ以前にもその場所を通過したりしていましたが、ここは私の研究対象である小泉次大夫を祀ってある神社です。

行く度に新しい発見があります。

こんもりとした木々の下にあるので、ちょっと気づきにくい場所にあるのです。

昨日は、気分がちょっとガサガサとしていたので、次大夫さんに逢えば少しは落ち着くかなと思い、雨の予想がありましたが、出かけてみました。

自転車で行く予定でしたが、玄関を出たところで、小雨が降ってきたので、バスで行くことにしました。都内ですので、シルバーパスを利用できます。

国領8丁目というところでバスを降りて、「染地通り」を下りました。

そして「染地小学校前」で左折しました。このあたりの人が「はけ」と呼んでいる道です。

そこにはこんな水路がありました。わーい、嬉しいな。


水路の脇には、アガパンサス(?)がきれいに咲いていました。


桜並木のような道路です。春ならきれいなお花が咲いているでしょうが、梅雨時なので、蚊や変な虫が多くて、かなり刺されました。

このあたりは古い団地がたくさん並んでいる地域です。住民の高齢化が進んでいるようなところです。

最初は調布市内を歩いていましたが、そのうち狛江市に入りました。

「根川さくら通り」と呼ばれている道でした。


途中、水が流れていないところでも、カモ?が二羽、仲良く水飲みをしていました。


この先で、西の方から続いている府中用水(?)と合流しています。

多摩川の土手に到着。ここまで来れば、もう安心。

こちらは来るたびにきれいになっている水路の施設。説明がないのですが、水位を調整する設備かもしれません。


すぐ脇には明治時代に、「玉翠園」という料亭があったという案内板があります。


ここには石垣も保存されています。


なかなか立派な石ですね。

目指す水神社はもうすぐです。


目の前には多摩川が流れていて、取水口があったという場所の隣が水神社です。

ここは以前は六所神社がありましたが、江戸時代以前、多摩川の洪水により社殿が流されてしまい、神社はもう少し内陸に移動しています。(そこは2023年12月に自転車で行きました。

この水神社は水をあやつる水速女命(みずはのめのかみ)と、水大夫の小泉次太夫(漢字が異なります)を祀ってある神社です。


石碑(?)の文字も写真に撮りましたが、天気が悪く、傘を持ちながらの撮影はうまくいきません。また蚊も多く、カユイカユイで、ちゃんと写らなくて残念。

伊豆美神社の御鎮座1111年というと、平安時代でしょうか。


こちらには「六郷用水」の文字が。


342年前に?
昭和○年?
うーん、文字がよく分からず、すぐに計算ができません。


「小泉治大夫」という文字が使われていますね。これは世田谷区内の橋でも見かけました。

それでも「六郷用水」と言う文字と「小泉」という文字がしっかり分かったので、一安心。

その後は小田急線の狛江駅までまたシルバーパスを使って行きました。

リニューアルオープンした小田急OXをぶらぶらして、帰宅しました。

この日の経路はこちら。


「水神社」から狛江駅までの道路は「六郷さくら通り」と名付けられています。
「六郷用水」の名残でしょうね。

==============

「一日一句」

名が残る 400年の 水の神


2024年1月4日木曜日

【次太夫堀・六郷用水・二ヶ領用水】2023年 川歩き 橋巡り 用水のまとめ

2024年は北陸地方の大地震と航空機事故で始まってしまいました。なんだか気持ちが落ち着きませんね。被害に遭われた方のご無事をお祈り申し上げます。

********

そんなときに、昨年の話で、申し訳ありません。

2023年は、川歩きと橋巡りに明け暮れた年でした。

とくに後半は、玉川上水と二ヶ領用水・六郷用水に関わってきました。

玉川上水は長さ約43キロ、また多摩川右岸にある二ヶ領用水は約32キロ、多摩川左岸の六郷用水は約23キロ、それらの分水を含めると、およそ合計100キロを歩いたことになります。

何が私をそんなに駆り立てたのか?

それはやはり2021年暮れに出会った小泉次太夫さんの顔がある橋、台和橋がきっかけだったと思います。人の顔が付いた橋があるなんて、信じられませんでした。それも家康とか義経などの世間の有名人の顔ではなく、ほとんど名前の知られていない老人の姿でした。

この橋を教えてくれたのは、着物友達のUさんでした。

私はこの老人に興味が湧いてきて、橋に刻まれた文字を頼りに、彼の作った二ヶ領用水を辿り、橋を通渡り、ついに川崎市にある彼のお墓参りまでしてしまいました。

また玉川上水については、玉川兄弟の話は子供の頃から知ってはいましたが、この年になって初めて全区間を歩いてみることにしました。

暗渠マニアのCさん、着物友達たち、羽村に住んだことのあるSさんなどと一緒に、玉川上水を歩くことができて、とても楽しい思い出ができました。

そして2023年末には、玉川兄弟のお墓参りもしてきました。


江戸に関する二つの水路を歩ききり、これからはこれらの上水、用水について、自分なりにまとめて行きたいと思います。

水のあるところ、そこには何かが生まれると期待しています。

********

今は治水に関する歴史小説を読んでいます。濃尾平野に流れる木曾川、揖斐川、長良川の河川工事の物語です。

Kさんから教えていただいた杉本苑子さんの「孤愁の岸」。上下2巻の長編歴史小説です。

水による災害の多いこの国、昔から治水に関わる人は多くいたのですね。

*******

「一日一句」

正月や 人に遭う道 水路ゆく 


2023年12月21日木曜日

【次太夫堀・六郷用水 22】六郷水門

だいぶ前になってしまいましたが、大田区内の六郷用水を歩き、「蛸の手」まで行った日の続きの話です。

このときの最終目的地は、六郷水門でした。昭和6年(1931年)に作られた歴史ある水門です。

(大田区のホームページより借用)

かつては多摩川の水を農地に届けていた六郷用水ですが、だんだんと農地は減少し、用水は埋め立てられたり暗渠となりました。

六郷水門はおよそ今から90年前に作られましたが、その後、生活用水の排水処理を行うようになりました。そして下水道が整備されるまでは、水門としての機能も働いているそうです。

さて、私は「蛸の手」からなんとか京浜急行の雑色駅近くまで辿り着きましたが、その後もなかなか水門には到着しませんでした。

「水門通り」いう道路を歩きましたが、それらしき雰囲気はありませんでした。

あまり個性的ではない道をかなり歩いていて、つまらなくなってしまった時、急にこの案内板が目に入ってきました。例の六郷用水物語です。


なんという嬉しさ!
来て見れば、雑色駅からそれほど遠いところではなかったようです。

大きな団地の中に水路が走り、水門はすぐそこにあるようでした。


このあたり全体は、南六郷公園というところでした。


とても広々としていて、団地の中には商店も揃っているようでした。

まずは腹ごなしをしようと思いましたが、日曜日のためか、あまり開いているお店はなくて、近くの開いているお店に入りました。町食堂といった様子のお店で、老夫婦が二人でやっていました。

私がいただいたのは、こちらの煮魚定食。肉じゃがが付いていました。


地元の人に愛されている食堂でした。


ここでお腹を満たした後は、いざ水門へ。

こちらのマークは「郷」がデザインされています。鮮やかな色でした。


釣船もありました。このあたりの船溜まりは、雑色運河と呼ばれることもあったそうです。
釣り好きのおじさんたちが、楽しそうに集まっていました。

この六郷水門のことは、少し前に新聞に大きく掲載されていたので、それを見た人が多く来ているのではないかと思いましたが、ごく普通のご近所の人ばかりでした。

釣りを楽しんだり、子どもと遊んだり、ジョギングをしたりと、いつもここを利用している人たちがたくさんいました。

私のようにあちこちキョロキョロしている人は殆どいませんでした。

船着き場から陸側を見た風景です。なんとなく外国のような雰囲気が漂っていました。


階段を登り、多摩川の土手に行きました。


右側から書かれた「門水郷六」の文字が、戦前を表しています。


横から見たところです。丸みを帯びたフォルムが良いですね。


こちらは後ろから見たところ。


あちこちから眺めてみました。レンガがレトロな雰囲気を醸し出しています。


遥か向こうに見えるのは、六郷橋かしら。
多摩川が美しいですね。


この小屋は監視所でしょうか?


水門の近くには、東京都の下水道局がありました。

大きな水門を見て満足した後は、またあちこち道を間違えて雑色駅まで戻りました。

なにしろ、このあたりはまっすぐな道が少なく、放射状になっていたり、三角になっていたり、いくら地図を見ても間違えてしまうところでした。

大きなマンションの際にある暗渠のような道を歩きました。石が配置されていて、それっぽい道でした。


このオブジェは、六郷用水を意味しているのでしょうか。単なる石の置物なのでしょうか。


道の両側に植え込みがあり、いかにも用水の跡のような感じでした。


するとまた例の案内ポールがありました。
やはりここは用水だったのですね。


このポールがあるとホッとしますね。

ようやくカンが戻ったかと思いましたが、その後は渡りたい歩道橋が工事中で使用できなかったりと、やはりあまりツイていない日でした。

雑色ポンプ所というところも通りました。遠回りしていたようです。

しばらく歩くと、目印にしていた六郷神社に辿り着きました。


とても立派な神社でした。


この「神橋」というのが見たかったのです。なんと梶原景時が寄進した橋、ということになっていますが、いくらなんでもそれはないでしょうね。


可愛らしいミニタイプの石橋でした。もちろん、川は流れていません。

この神社はとても広くて、環八沿いのほうが正面のようなので、ぐるりと廻ってみました

江戸名所図会にも描かれていて、有名な神社だったのですね。

鳥居も立派でした。

この先は第一京浜を歩いて、ようやく雑色駅にたどり着きました。


「雑色」を「zoushiki」と書いているアーケードがありました。ゾウさんが可愛い。

ということで私の六郷用水めぐりも、いちおう大田区の端まで到着しました。狛江の取水口から始まり、次大夫堀、丸子川、六郷用水とつなげることができました。

また川崎を流れる二ヶ領用水も制覇して、川崎市内にある小泉次大夫のお墓にお参りすることもできました。

ここまで大きな事故や怪我もなく、無事に歩くことができて、ほんとうに嬉しく思います。

歩いているといろいろ気づくことや疑問に思ったこともありました。

今後は少しずつまとめていけたらと思います。

この日のルートです。


*******

「一日一句」

年内に たどり着いたよ 六郷水門