2024年4月3日水曜日

中川船番所資料館@東大島

江東区にある「中川船番所資料館」というところへ行ってみました。

都営地下鉄新宿線の東大島駅で下車しました。


駅のプラットフォームからは、荒川にかかる船堀橋と、新しい住宅がたくさん並んだ風景が見えました。

ここは初めての場所でした。

旧中川に沿って南に少し歩いたところに、「江東区中川船番所資料館」がありました。


ここはかつて「江戸名所図会」にも描かれた場所だそうです。
江戸に出入りする船は、必ずこの中川番所で検査を受けることになっていたので、江戸時代には水路の関所でした。

「江戸の暮らしと江東の漁業」という展示会を見てきました。

天正年間に、徳川家康一行が兵庫県で氾濫した川を渡ることができなかったとき、大阪の漁師たちが船を出して、手助けしてくれました。その功績に対して、家康は漁業権を与え、「佃村」という名前を与えました。

その後、家康が江戸に移った際に、この佃村の漁師たちを江戸に移住させたそうです。

当時の江戸湾には、隅田川、中川、江戸川(当時は利根川)という3本の川が注いでいました。

家康は、江戸湾からの物資輸送をはかるため、それらの川を東西に貫くように、当時、海だったところに小名木川を作りました。

このことによって、江戸の水路網が発達して、江東地区の都市化が進んだそうです。

明治時代にはこんなにたくさんの船が川を行き来していたのですね。こちらは小名木川です。

展示の内容は、江戸時代の生活や、地理の変化などが展示されていました。

資料館には展望室があり、東側の眼下には旧中川が見えました。


南側に見えるのは、平成橋です。

旧中川にはなんと水陸両用バスが走っていました。


展示を見た後で、川の近くまで降りてみました。


チューリップが満開でした。
川べりでも、暖かでした。

こちらは中川大橋です。


お天気にも恵まれ、のどかで良いところでした。


*******

この日の装い。

ベージュ色の地に、赤い麻の葉模様の大島です。

帯はえんじ色の刺繍帯。

帯締めは自作です。

出かけるときは、大島の白黒格子の羽織を着ていました。

*******

「一日一句」

城東の 歴史を学ぶ 卯月かな



0 件のコメント: