2025年8月18日月曜日

東小金井から小金井まで

この日は35度くらいの暑さでしたが、早朝からよく歩きました。

水色の点線は歩いたところ。ストレートな線はバス利用でした。

まずは調布駅まで歩いて、そこからバスで三鷹駅まで。中央線の駅ならどこでも良かったので、一番先に停留所に来た三鷹行きに乗りました。

そしてJR中央線に乗り換え、二つ西の駅・東小金井まで。そういえば、子供の頃は中央線沿線に住んでいましたが、東小金井駅はまだなかったように思います。

この駅で下車したのは、多分初めてです。法政大学行きのミニバスが走っていましたが、私は歩いて市杵島神社を目指しました。

ところが神社の近くまで辿り着いたのに、道が途切れてしまって、同じ所を行ったり来たり。Googleマップを何度見たことか。

犬を散歩しているお爺さんに神社への道を尋ねましたが、「補聴器をつけていないので、聞えない」と言われたので、尋ねるのは諦めました。ウーバーのお兄さんもいましたが、たぶん神社へ配達したことはないだろうと、こちらもパス。そしてご近所同士の奥様が家の前でおしゃべりしていたので、聞いてみました。さすが地元なのでよくご存知でしたが、他人に道順を説明するのは別ですね。なんだかあやふやでしたが、来た道を戻り、くねくねと歩き、ようやく到着しました。


ここに辿り着くまで、すでに5,000歩くらい歩いた感じでした。

この神社の読み方は「いちきしま神社」といって、日本のあちこちにあるようです。

案内板にもあるように、享保17年創建なので、梶野新田ができた時ですね。

ただし付近に寺院はありませんでした。たぶん、長昌寺というお寺だと思います。また今度行ってみましょう。

その後、あまりに暑かったので、近くのミニストップで100円のお菓子を買って、ちょっと休憩。

お店の近くには仙川が流れていましたが、水はなく枯れていました。


左手は庚申塚。かなり派手に飾られていました。

梶野通りという立派な通りを北上。

このあたりには東京電機大学とか、法政大学がありました。

梶野通りの突き当たりまで来ましたが、そこからはもう武蔵野市でした。

梶野橋で左折して、今度は五日市街道に沿って西へ。

お次は関野新田の鎮守様である八幡神社へ向かいました。


本殿。

こちらの八幡様は、享保9年にできました。

近くには真蔵院がありましたが、そこは前に寄ったので今回はパス。

その後は玉川上水の南側を歩きましたが、とにかく日差しが強くて暑かったですね。

途中、平右衛門橋で橋を撮影。


この橋は最近、作られた橋です。

小金井橋に辿り着いて、そこからようやくバスに乗り、武蔵小金井駅に到着。

ヨーカドーに入って涼もうかと思いましたが、ちょうど調布行きのバスが来たので飛び乗りました。

我ながらよく歩きました。



0 件のコメント: