あまりネガティブな内容のブログは書きたくないのですが、今日のテーマは 「面白くなかった本」。
私は本を読む速度は割と速い方だと思うのですが、面白くない本というのは、どちらかというと何回読み直してもなかなか納得できなくて、読む時間がかかってしまうという傾向があります。
反対に面白い本は、次々に展開していく場面につられて、どんどんと読むスピードが上ることが多いですね。
面白くない本の原因として考えられることの一つは、登場人物が多すぎて、誰が誰だか分からなくなってしまうことです。それぞれの人物の書き方がはっきりしていればよいのですが、区別がつかなくなるのです。というか、その人物のイメージが浮かんでこない。それが私の場合、面白くないと思う原因となっていることが多いですね。反対に面白い本の場合は、主人公をはじめ、一人ひとりの顔や恰好が浮かんできます。
またストーリーに関していえば、話があちこち飛んでしまい、何が話の本筋だか分からなくなってしまっている場合です。こういう場合は、だいたいにおいて面白い本ではありません。作者の意図としては、最後にはそれぞれの話に関係性をつけて、うまくつなげたいのでしょうけれど、読者はそれにつき合わされて、頭が混乱してしまいます。
それとこれは推理小説に限定されるのですが、素人が探偵もどきの活躍をしすぎてしまうのも、面白くない本になる原因だと思います。普通の人が、日本全国あちこちに誰かを訪ねて行くとか、海や山奥まで探しに行く、なんてことはありえないのです。それをやってしまうと、とたんに推理小説も面白くなくなるのです。
そんな本の代表だと思ったのが、こちらの本。
東野圭吾さんの「夢幻花」です。
謎の黄色いアジサイを巡るお話なのですが、面白くなかった理由として、
○登場人物が多すぎる。
○話があちこち飛び過ぎる。
○学生が推理をしていく。
こういう難点が目についてしまい、どうもじっくりと読むことができませんでした。
東野ファンの方には申し訳ありませんけどね。
面白くない本とは反対の「面白い本」とは、読んでいて、頭の中にその風景や登場人物の顔や姿が浮かび上がってくるものだと思います。そして彼らの行動や心情が伝わって来て、読者も一緒に喜んだり悲しんだりするのが、私にとっては素敵な本だと思っています。
*******
「一日一句」
ゆく秋や腹ばいになり開く本
0 件のコメント:
コメントを投稿