2022年4月29日金曜日

川を歩いてみれば・・・・

コロナ禍が始まってから、3回目の春になりました。当初、世間はどんな対応をすればよいのかわからない状況でした。「ステイホーム」、「人流禁止」、「他府県をまたいでの移動禁止」などというおふれも出回りました。

私は身近に病気持ちの人間がいるため、絶対に自分自身がコロナにかかってはならないと思い、他人との交流は必要以上にはしない生活を選ぶようになりました。そして、それ以前は年に数回ほど出かけていた小旅行にも行かなくなりました。

また社会はさまざまな規制により、それまで行われていた各種の催しも、ほとんど開かれなくなりました。

とはいえ、人間は移動しなければ体力も知力も低下します。

それで私は家の近所を歩くのなら問題はないだろうと思い、まずは手始めに近くの緑道を歩き始めました。

(緑道には数多くの彫刻があります)

ちょうど桜が終わり、ツツジの季節になる頃でした。

その頃はまさかコロナのために、3年もお花見ができなくなるとは思ってもいませんでしたが。

またうちの近くの多摩川も、散歩にはちょうどよいコースでした。


このころは特に目的もなく、ただ気晴らしのために川を歩いていたような気がします。

(多摩川の堰)

コロナ禍も波はありましたが、ずっと続きました。

他人との直接の付き合いは少なくなり、ネット社会が基本になってきました。

私もただ散歩だけのために川歩きをするのはつまらなく感じるようになり、少しは目的を持って歩いてみようと思うようになりました。

多摩川や近所の緑道の次には、手始めに玉川上水を歩いてみることにしました。東京人なら、玉川上水は身近なルートなのです。ちょうど昨年の今頃でした。


こちらは、私の愛読書である杉本苑子さんの「玉川兄弟」。


せっかく江戸時代に作られた玉川上水を歩くのなら、着物で歩いてみようと思ったのもこの頃です。

その後、野川、仙川、神田川、善福寺川、目黒川など、これまで私が生活してきた範囲の関連した川を少しずつ歩いてみるようになりました。

歩いてみると、ほとんどの川の両岸はきちんと整備されていて、着物でもほとんど問題がないことが分かりました。

そしてコツコツと歩いたおかげで、神田川と善福寺川は、水源から下流まで完歩することができました。


(神田川の向こうに見える両国橋)

コロナ感染もかなり広まりましたが、一人で川を歩いている分には、途中の電車や駅の混雑さえ気をつければ、非常に安全なのでした。

だんだん歩く地域も広がり、東京の都心方面の川や、多摩の川、お隣の神奈川県の川も歩くようになりました。


川を歩いていると、いろいろ気づくことがあります。

私の場合、まず気になるのは、橋です。

橋にはそれぞれ名前があり、漢字表記とひらがな表記があることも、歩いて見て初めて気づいたことです。

そして橋だけでなく、そのあたりの土地の凹凸や傾きの様子とか、近くにある古い建物、かつて川だったところの痕跡などにも興味を持つようになりました。

また川に関する書籍も、手当り次第に読むようになりました。

そこで気づくのは、川のどんなところに興味を持つのかは、とても広範囲であるということです。

たとえばある人にとっては、川に住む魚や鳥について関心があったり、また足元の草花に興味があったり、現在と昔との土地の違いに興味があったり、橋の形態や構造について興味があったり、川周辺の文化に興味があったり、環境問題に結びつけて考える人もいます。

こんなにも人によって川の捉え方が異なるのかと、驚くばかりです。


私は一つの橋を堺にして、まるで風景が一変してしまう、ということが目に付きました。つまり橋を管理する自治体によって、対応がまるで違うということです。橋の美しさや案内板などがまるで異なるのです。

また、橋の名前の由来についても、とても興味があります。

そしてどんなに小さなドブのような川であっても、それが集まれば最後には大河になる、ということも目の当たりにしました。

また川を歩いていると、河川工事にぶつかることも多くあります。回り道になってがっくりすることもありますが、洪水防止などのために大規模工事をしている現場を目にすれば、川の修理がいかに大切であるかも学ぶことができました。

そして私が一番興奮するのは、川と川の合流地点です。2つの川が一つになったり、一つの川が2つに分かれたりする地点は、とてもダイナミックでロマンチックな場所なのです。

一人で歩いているうちに、一緒に歩いていただける人も増えてきました。同じ趣味の人とおしゃべりしながら歩くのはとても楽しい時間です。

また今は亡き両親が生まれた場所、育った場所にもいろいろな形で川や橋が残っていました。それを見たときは、しみじみとした気持ちになりました。

父が遊んでいたでいたかもしれない上野の不忍池にかかる天龍橋。

母が遊んでいたかもしれない、かつては楓川にかかる宝橋。現在は埋め立てられて、中央区を走る首都高速道路になっています。

それらの場所を私の足で確認できたときは、父や母が私に「ここだよ」と、呼びかけてくれたように感じました。

いろいろな橋があり、人によりさまざまな思い出が詰まっているのが、川なのかもしれません。

今後何年、歩けるか分かりませんが、かの伊能忠敬を思い浮かべ、後期高齢者になっても、チャラチャラと着物を着て、草履をパタパタさせて川を歩いていたいと思います。

今はまだ白紙のこの白地図も、少しずつ埋めていきたいと考えています。

自分の足で歩き、自分の目で確かめる川歩き。

ライフワークになればいいな、と思います。

コロナ禍のおかげで、人生の楽しみが広がってきました。

*******

「一日一句」

行く春や どんな川にも ものがたり


0 件のコメント: