川崎平右衛門の謝恩塔はすぐに見つかりました。あっけないほどでした。
急に空腹を感じてしまいました。Googleマップを見ると、五日市街道沿いにコメダがありました。それで5分ほど歩いていきましたが、駐車場は超満員。お店の中も待ち人がひしめき合っていました。
それで仕方なく、また歩き、今度は府中街道で左折しました。
目的地は「小平市ふれあい下水道館」です。
ここは、以前、玉川上水を歩いた時に近くを通った場所ですが、その時は入館しなかったので、今回は入ってみました。
地上2階から地下5階まである建物です。どうしてそのように地下が深いかというと、一番下には下水道が流れているのです。
そこに辿り着くまではさまざまな展示がありました。
下水処理場でどのように水をきれいにするか、どんな生き物がいるか、どのような循環をしているかを楽しく学べる施設です。
面白かったのは江戸時代の生活でした。いわゆる○○を肥料として使っていたのは、究極のエコ生活でしたね。
また世界中の昔の下水道もありました。これは子供向けのアニメでしたが、モヘンジョダロの遺跡にはすでに下水施設があったというので驚きました。
以前、大学の見学で多摩川上流水再生センターに行きました▼が、こちらの施設もそこと同様、面白くてためになる施設でした。
こちらは地下に流れる下水道。向こう側が汚水です。
とても太い管でした。埼玉の事故を思い出してしまいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿