私の神田川歩きもだいぶ終盤に差し掛かってきました。
この日はJRの飯田橋駅から出発です。ちなみにこの駅はプラットホームがすごく長くて、電車を降りてからも延々と歩き続けないと改札口までたどり着けませんでした。この日は朝早く出発したので、通勤する人たちに混じって歩きました。
飯田橋駅の東口です。
ちょっと寄り道してみました。
日本橋川に架かる新三崎橋です。
ここは神田川と日本橋川の分岐点です。日本橋川を下ると九段下になります。
かつてこのあたりには「小石川門」があったそうです。明治維新で取り壊されたそうですが、その石材を利用して、常盤橋がつくられたそうです。ただし関東大震災で被災されたそうです。
また神田川に戻ってきて見つけたのが、緑色に塗られた三崎橋。橋というイメージではなくて、ちょっとしたフェンスのようなものでした。気をつけていないと、これが橋だと分からないかもしれません。
そこから少し歩くと後楽橋です。
向いには東京ドームの建物が見えました。
ドームホテルや乗り物も見えました。
市兵衛河岸は現在は防災用の船着き場になっていました。いざというときは川を利用して避難できるわけですね。
まだまっすぐ歩くと、今度は水道橋になりました。
ここには、昔を偲ぶ掛樋の跡がありました。よく絵がわかりませんが、かつての風景が描かれていました。
水道橋の反対側にもありました。
お茶の水分水路の石碑。
神田川分水路の案内図です。全体を写せませんでしたが、井の頭公園からの地図が描かれていました。ここを歩いてきたと思うと、ちょっと感慨が深いですね。
この道にはいろいろな記念碑がありました。こちらは掛樋跡です。
ちなみに掛樋とは、川の水を引くための仕掛けで、溝を掘って作られました。サイフォンの原理を利用していたそうです。
段々と道が上り坂になってきました。
このあたりは順天堂関係の建物ばかりで、順天村といった様子でした。
豪華なホテルのような建物がありましたが、これも順天堂です。
この近くには水道歴史館があるのですが、そこはまたの機会に見学することにして、御茶ノ水を目指しました。
御茶ノ水橋に到着。
ここは昭和6年に作られたそうですが、現在は工事中。
完成するのは令和7年とのことでした。
御茶ノ水駅周辺は、半世紀ほど前に通勤で利用していたので懐かしいのですが、あまりに雰囲気が変わってしまいましたね。
こちらは聖橋です。ここはすでに新しくなっていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿