2022年1月31日月曜日

天空の別所坂児童公園@中目黒

先日、中目黒の目黒川界隈を歩きましたが、本当の目的は「三田用水」と呼ばれる川の跡を探したかったのです。 

こちらの地図の中央を走るのは目黒川ですが、その右側の赤い線が三田用水です。


三田用水は、かつては農業用水として、田んぼを潤すために作られたものでした。

そして明治時代には火薬製造用のための工業用水として利用されたそうです。

ただしその後は工業の発展により、農民と工場との間にトラブルが発生したそうで、戦後の昭和49年には用水としての利用は中止になったとか。

それでも江戸時代から300年の歴史があるという三田用水を歩いてみたいと思いました。

この用水は他の用水とは異なり、地形の高いところにあったそうで、それを手がかりにして歩きました。

出発点は中目黒の駅から少し離れたところに看板があるということでしたので、探してみましたが、見つかりませんでした。

都内23区の凸凹地図を見ると、目黒学院という学校の裏に、用水の跡があるようなので、まずはこちらの東横線の線路をくぐってみました。新道坂橋というところです。

こちらが目黒学院です。中学、高校と並んで建っていました。

そしてその近辺には何やら怪しい細い道があり、その向こうには小高い塀のように建っている土地が見えました。

なんとも不思議な光景でした。

とにかくこのあたりは坂が多く、変わった地形のところでした。

そしてこのあたりにある路地を歩いていくと、こんもりと小高い丘のようなところに出ました。

それでも用水の跡はまるで分からず、同じところを何回もぐるぐると歩き回ってしまいました。

他人から見たら、おかしなおばさんだと思われたことでしょう。

この日は始めはそれほど寒くはなかったのですが、だんだんと風が出てきて、適当に切り上げて帰宅しようとも思いましたが、中目黒に戻るのももったいないので、恵比寿の方角に向かって歩いて行きました。

すると別所坂という急な坂道にぶつかりました。

この坂のことは、ほしおさなえさんの「東京のぼる坂 下る坂」でも読みましたが、浮世絵の時代から有名な坂だそうです。

「この先階段あり 通り抜けできません」という看板がありましたが、とにかく階段を登ってみようと思いました。

この階段を上り始めました。

すごく急な階段で、息が上がってしまいました。

それでも頑張って上りました。

そして最終的には別所坂児童公園というところに行き着いたのです。階段の上に公園があるなんて、信じられませんね。

なんとまぁ、素晴らしい景色のところでした。

東京にもこんなところがあるとは知りませんでした。

正面に見えるのは中目黒の高層ビルだと思いますが、江戸時代には富士山が真正面に見えたのでしょうね。

かの広重もここで富士山を見たのでしょう。

説明板には、「この辺りは、昔から富士の眺めが素晴らしい景勝地として知られたところ。江戸後期には、えぞ・千島を探検した幕臣近藤重蔵が、この付近の高台にあった自邸内に立派なミニ富士を築造。目切り坂上の目黒「元富士」に対して、こちらは「新富士」の名で呼ばれ、大勢の見物人で賑わった」と書いてありました。

ここの富士塚は、本物の富士山にお参りに行けない人にとっては、その代わりになっていたのでしょう。富士山信仰の地だったのですね。

山上の公園で、しばし呆然としていました。

だれにも妨げられないのはラッキーでしたが、いつまでもここにいるわけにはいきません。

ただし先程の階段をまた下るのは嫌だったので、お隣に建っているマンションの敷地と思われる道を通らせてもらいました。

この階段の下には庚申塔もありました。

昔の人は、坂の途中にこういう場所を作っていたのですね。


その後は、適当に恵比寿駅を目指して歩きました。

途中、馬頭観音もありました。


恵比寿の町は、かなり近代的でおしゃれなところですが、江戸時代の観音様がまだ残っていたのでした。

恵比寿駅から10分も離れていない場所に、天空の公園や江戸時代の遺跡を見つけたので、一人でウキウキとしてしまいました。

アトレなどが入っている恵比寿駅に到着。

今回は、三田用水は見つかりませんでしたが、またの機会にトライすることにします。

地図を見ると、三田用水は、破線のところだと思います。もう少し代官山のほうの道を行くべきだったかもしれません。それでも天空の公園に出会えたので、良しとしましょう。

中目黒散策シリーズはこれでおしまい。

ブログを遡ってご覧ください。

 1回目:郷さくら美術館

 2回め:目黒川の橋巡り

 3回目:天空の別所坂児童公園

*******

「一日一句」

北風や 天空公園 見つけたり



0 件のコメント: