日本史で鎌倉時代と区分される頃、沖縄でも農耕社会が発達して、集落が海岸部から大地に移動して、グスク時代と呼ばれる時代になりました。
また中国や東南アジアの国々との交流も盛んで、アジア貿易の拠点として繁栄してきました。
13世紀の初めごろには、まだたくさんの小さな集落がありました。
その後、北山、中山、南山という3つの国ができて、中国の明との貿易を盛んに行っていました。
この時代を三山時代と呼びます。
そして、1429年、三山のうちの一つである中山の尚巴志によって、3つの国が統一され、ここに琉球王国という統一国家が成立しました。
日本の幕府や、天皇の支配をうけない、小さくとも独立した国家でした。
その中山の城跡が首里城です。
琉球王国は海洋王国として栄え、東アジアの国々の懸け橋となって、富と文化財をたくわえ、独特の王朝文化が開花しました。大交易時代と呼ばれています。
中国の皇帝へは漆器や螺鈿を献上していたそうです。
また琉球は、船で北国の産物を南国へ運び、また南国の産物を北国へ送る貿易の仲介基地となりました。
15世紀ごろ(日本史では室町時代後半から戦国時代のころ)が、琉球王国の黄金時代でした。
このように海に囲まれた利点のある国でしたが、江戸幕府になり、1609年、薩摩藩が琉球に侵攻してきました。
鉄砲を持たない琉球軍は、あっけなく薩摩藩に支配されてしまい、首里城は陥落しました。
そして琉球の王は、江戸幕府の将軍に使節を派遣する義務を負うようになりました。
しかし、薩摩藩は中国(清)との進貢貿易の利益を守るために、密貿易を行いました。
つまり琉球は薩摩藩の服属国となりましたが、清にも貢物を続けていました
また琉球は独立国家であることをアピールするために、独特の文化を育てる必要がありました。沖縄の舞踊などはその結果です。
琉球は薩摩藩、江戸幕府、そして中国という二重、三重の影響や支配を受け、周囲の利益のために、独自の立場をとるようになりました。
その後は山地改革や財政の立て直しもあり、甘蔗(サトウキビ)から黒糖を作る技術が確立されました。
幕末には、琉球には欧米各国の船が来港して、航海の中継点として利用するため、開国の要求を行うようになりました。
ペリーは日本本土に入る前に琉球を訪れ、国王にアメリカ大統領の親書を渡しました。
その後、江戸幕府が各地の港を海港したため、琉球の中継貿易は急速に衰え、また、中継貿易を支えた日清両属という琉球王国の体制も意義を失うようになりました。
明治時代になり、1879年、琉球処分官により、日本政府は首里城に乗り込み、首里城を明け渡すことになりました。武力で脅しながら廃藩置県を強行して、沖縄県としました。
沖縄県となったあとも、政府は近代的な政策を取りませんでした。
それは大正年間になるまで、本土並みとは言えない政策が続きました。
このように近代化が遅れた沖縄県は日本一貧しい県でしたが、1945年に沖縄が戦場となり、首里城は焼失してしまいました。
戦争後、1972年に沖縄は日本本土に復帰して、その後、首里城の復元工事が着手されることになりました。
2000年に首里城にてサミットが開催され、首里城跡が世界遺産となりました。
沖縄の歴史を振り返るとき、日本本土や中国、そしてアメリカの支配を受けながら、その地理的条件や文化の特殊性を思わざるを得ません。
小さな島国が独自性を保ちながら生きていくのは、なかなか難しいものだと思います。
******
「守礼門」です。
「守禮之邦」と書かれていますが、これは「琉球は礼節を重んずる国である」という意味だそうです。
ここをくぐって中に入ります。
1555年ころ、建てられたそうです。
歓会門。
独特の石の組み方がしてありました。
この石門は、国王がお出ましするとき、道中の安泰をこの前で祈願したという門(原型)で、世界遺産となっています。
琉球の国王は、こちらの高台から、世間を眺めていたのでしょうか。
王朝最後の王様のことなど、知りたくなりました。
こちらは今回のツアーの皆さんと一緒に守礼門の前で写した記念写真です。
私は着物が乱れていますね。
沖縄は地図を見ると、周囲を海に囲まれた小さな島で、那覇⇔東京間よりも、那覇⇔台北間や中国本土、あるいはフィリピンの方が近くにある、ということに気づきます。
現代の沖縄の問題を考えるとき、15世紀から続いていた琉球王国という歴史的存在と、その立場を忘れてはならないと思いました。
2 件のコメント:
沖縄の歴史、勉強になりました。ありがとうございます。
戦場となった第二次世界大戦では多くの命を失い、今なお基地問題で揺れ続ける沖縄は、過酷な運命に翻弄されていますね。
リゾート地の印象が強いのですが、戦争の爪痕も色濃く残っている気がします。
集合写真、ご主人も写っていますか?
マサさん、琉球の歴史について私はなかなか良い言葉が見つからなかったのですが、
さすがです、そう、翻弄されたという言葉が合うのかもしれませんね。
昔、NHKの大河ドラマで琉球の物語があったと思うのですが、
その時はあまり興味がなかったですね。
私は戦争の歴史を強く感じていたので、あまりリゾート気分で沖縄には行きたくないと
思っていましたが、でも美しい海などを見ていると癒しの気分が湧いてきて、リラックスできますね。
夫もどこかに写っていますよ。(笑)
コメントを投稿